えこブログ

好きなことだけして生きていくことを目指してる30代フリーターのブログ。

社会学者

古市憲寿の母親や父親の職業!教育方法が独特の考え方に影響?

投稿日:2019年2月11日 更新日:

辛口コメンテーターとしてよく炎上していた古市憲寿さんですが、最近はかわいい、嫌いになれないと言う人が多いようですね!

最初は変わっている人だなと思いましたが、ギャップがあって人間味のある人なのかなと思いました!

そんな古市さんですが、両親や家族はどんな人なのでしょうか?

今日は古市さんの両親の仕事、教育方法について調べてみました。

ではさっそくみていきましょう!

スポンサードリンク

 

古市憲寿のwiki風プロフィール

古市 憲寿(ふるいち のりとし)

*生年月日    1985年1月14日(34歳)

*出身地        東京都

*出身高校  埼玉県立越谷北高校

*出身大学  慶応義塾大学 環境情報学部

*出身大学院 東京大学大学院 総合文化研究科 国際社会科学専攻 相関社会科学コース修士課程

引用:Wikipedia

 

スポンサードリンク

古市憲寿の母親や父親の職業、家族は?

頭が良く、独特な感性をもっている古市憲寿さんですが、両親はどんな人だったのでしょうか?

調べてみると、父親が公務員で、母親が専業主婦のようです。

親が研究者とか大学教授とかやってそうなイメージでしたが、ごく普通の一般家庭で育ったんですね。

 

と思いきや、調べていくと少し変わった家族だなと思いました!

両親と祖父母、妹2人の7人家族のようですが、記念日や誕生日にも1回も家族がそろうことはなかったんだとか。

しかも食事はいつもバイキング形式!

 

7人家族いればお互い好き嫌いがあるし、嫌いな家族もいるじゃないですか。だからテーブルに大皿がたくさん置いてあって、好きな時間に好きなものを食べるっていう(スタイルだった)」

自分の好きなものを好きなだけ食べれるのは良いですよね!

ただいつも家族バラバラで食べるのは、小さいころだと特に寂しく感じてしまうと思います、私なら。

今は共働きの家庭が多いので、家族それぞれの食事は多いかもしれませんね!

バイキング形式はめずらしいけどwしかも嫌いな家族って。。。

 

「むしろ家族の方が“選んでない縁”じゃないですか。友達だったら自分が好きになって選んだ人だけど、家族は別に自分が選んだ家族じゃないから、当然別に仲良くない場合もむしろ多いと思うんですよ。

だから家族ってそんなに無理やり仲良くしなくてもいいんじゃないかなって思いますけどね」

正論といえば正論だけど、幼いころからこんな考えだったら少し怖いかなと思います。少し冷めてるというか。

家族みんなと仲がいいわけではなさそうですね。

 

2歳年下の妹さんとは仲が良いのだそう。甥っ子とよく遊んでいるみたいです!

「長女とは仲良くやってるんですけど末っ子とは正直20年ぐらい喋ってないんですよ」と告白し、連絡先すら知らないのだと語った。

まぁ人間は相性がありますからね。

 

両親の教育方法が独特の考え方に影響?!

父親が公務員ということなので、それなりの学歴があって頭が良い方なのかなと予想します。

古市さんは小学校のころ不登校の時期があったようですが、学校に行かなくても勉強は出来たようです。

父親と同じように元々の頭の良さがあったのかもしれません。

 

家ではそれぞれの部屋にテレビがあったようなので、家族と交流が少ない分、テレビでいろんな知識を得たり、自分の考えを深める時間が多かったのかなと思います。

両親や祖父母が勉強のことで口出しをしたり、うるさく注意をしたりということも少なかったのかなと感じますね。

古市さんの好きなようにやらせていたのかなと。

個々を大事にするような家庭環境が、今の古市さんをつくったのかもしれませんね!

 

まとめ

古市憲寿さんの母親や父親の職業、両親の教育方法が独特の考え方に影響したのかについてでした!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

スポンサードリンク






スポンサードリンク






-社会学者

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

関連記事はありませんでした