2月9日放送のマツコ会議に、今話題のバーチャルチューバーみみたろうが出演します!
今日は、Vチューバーって何なのか、みみたろうは何者なのか、中の人について調べてみました。
ではさっそくみていきましょう!
今話題のVチューバーって何?!
みなさん、Vチューバーってご存知でしょうか?
わたしはYouTuberはもちろん知っていますが、Vチューバーは最近初めて知りました!
Vtuberは「バーチャルYouTuber」の略語で、2Dまたは3Dのアバターを使って動画投稿や配信活動を行っている人の総称。
ユーチューバーは顔出しする人がほとんどですが、Vチューバーはアバターを使い顔出ししない人たちということですね!
最近はネット上だけでなく、PRのためにVチューバーを導入する企業や自治体も増えているんだとか!
企業はこのように利点を話しています。
「タレントさんや既存のキャラクターを使う際は、ある程度のイメージがついている。Vチューバーに伝えてもらうほうが効果的かと思って使っております」
タレントの不祥事などあると、イメージキャラクターを変えたり、企業の商品にも影響が出る可能性があるので、Vチューバーのほうがそういった心配がないですよね。
Vチューバーを使う企業が増えると、タレントの仕事も減ってしまうのかもしれませんね。
みみたろうって何者?
みみたろうとは?
クラウドファンディングで637万集めてデビューした、軽バズりみみたろうといいます。ふわふわで、みみから生まれたのだそうw
好きなものはナタデココ、カラスとノラ猫と仲良しだそうですw
そして実は、昼の顔と夜の顔があるんです!
こちらは昼の顔。
声が特徴的で、サザエさんに出てくるタラちゃんの声に似ています。ゆるキャラみたいです。
将来の夢は先生になることで、小学生向けの国語、算数、理科、社会などをYouTubeに上げています。
最終的な野望はNHKに出ることなのだそうwみみたろうがNHKの教育番組に出たら、子どもが楽しく勉強できるかもしれませんね!
ギャラはどのくらいになるんでしょうかw気になる。
こちらは夜の顔。
昼のみみたろうは可愛らしい声ですが、夜の軽バズりみみたろうは男性の声です。
昼とちがって、みんなから学びたいと話していますw
2つの顔を使いわけるバーチャルYouTuberはめずらしいな。
同じくVチューバーのふくやマスターの記事もどうぞ
ふくやマスターの中の人は身バレや顔バレしてる?福山雅治本人が公認!
みみたろうの名前の由来
みみから生まれたみみたろうと言っていますが、みみから生まれたって意味わからないですよね!
ももから生まれた桃太郎に似てると思ったのは私だけでしょうかw
みみたろうの中の人は、アルティメット・ハイの中島という人のようですが、名前の由来をこう話しています。
アルティメット・ハイの動画作品「怪談新耳袋実況」の動画の切り抜きがtwitter上で
1万RT、いいね程の「軽バズり」を度々起こすことから、「軽バズり新耳袋太郎」なる名前が発案された。
長いので縮めて「軽バズりみみたろう」。
怪談新耳袋なんてはじめて聞きましたが、こんなところから生まれたんですね。バーチャルの世界なので、どんなものでも作れますねw
アルハイ(中島)って誰?
アルティメット・ハイの中島さんは、ニコニコ動画で動画投稿と生放送の配信をしている方です。
経歴はこちら。
2005年 ネットラジオ開始
「声真似一人もののけ姫」等の放送
2007年 ニコニコ動画投稿開始
2010年 投稿動画「【ちびまる子ちゃんで】さくらのあめ【歌ってみた】」がニコニコ動画総合ランキング1位獲得
2011年 投稿動画「俺たちのじょーじょーゆーじょー (一人)」がニコニコ動画総合ランキング1位獲得
2012年 投稿動画「キリトにメッセージを残してみた 【SAO】」がニコニコ動画総合ランキング2位獲得
2013年 ニコニコ超会議2 出演
2015年 投稿動画「しゅがーそんぐ と びたーすてっぷ」がニコニコ動画総合ランキング1位獲得
2016年 第三営業部加入
ニコニコ超パーティ2016 出演
2018年 渋谷ラジオtokyoにて公式ラジオ配信開始
動画総合再生数 23,703,926回
ニコニコフォロワー数 54,073人
(2018年9月時点)
だいぶ長くニコニコ動画をされているんですね。
Vチューバーですが、マツコ会議では顔出しされるようなので、どんな方なのか気になります!
まとめ
Vチューバーって何なのか、みみたろうのアルハイ(中島)は誰なのかについてでした!
*Vチューバーはバーチャルユーチューバーの略語で、2Dまたは3Dのアバターを使って動画投稿や配信活動を行っている人のこと。
*みみたろうとは、フワフワでみみから生まれた。昼と夜の顔がある。
*みみたろうの中の人は、アルティメット・ハイの中島さん。ニコニコ動画などをされている。
これからの時代、バーチャルユーチューバーになって稼ぐ人が増えていくかもしれませんね!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!